9008 |
[最終講義] 建築の生産とシステム |
内田祥哉 著 |
1993/4/30 |
図書 |
和書 |
I110 S S-51 |
6134 |
[東京都]建築統計年報 1988年版 |
東京都都市計画局建築指導部 編 |
1988/10/1 |
図書 |
和書 |
A030 T K-88 |
21161 |
[東日本大震災・原発事故]復興まちづくりに向けて |
学芸出版社編集部 編 |
2011/7/22 |
図書 |
和書 |
J090 G H |
15151 |
[現場検証] アトピー・シックハウス列島の謎 |
アトピー環境研究会・名古屋 編 |
2000/12/10 |
図書 |
和書 |
J100 A A |
18160 |
[用途別]建築法規エンサイクロペディア 最新版 多種多様な建築用途ごとに複雑多岐な関係法規を総合的に解説! |
エクスナレッジ 編 |
2005/12/1 |
図書 |
和書 |
I120 E Y |
24247 |
〈まちなか〉から始まる地方創生 クリエイティブ・タウンの理論と実践 |
福川裕一、 城所哲夫 著 |
2018/3/15 |
図書 |
和書 |
J090 F M |
23283 |
〈小さい交通〉が都市を変える マルチ・モビリティ・シティをめざして |
大野秀敏、佐藤和貴子、齊藤せつな 著 |
2015/9/17 |
図書 |
和書 |
J090 O C |
25948 |
〈迂回する経済〉の都市論 都市の主役の逆転から生まれるパブリックライフ |
吉江俊 著 |
2024/9/25 |
図書 |
和書 |
J090 Y U |
24129 |
《詳解》民法[債権法]改正による不動産実務の完全対策不動産実務の完全対策 79の〈Q&A〉と190の〈ポイント〉で不動産取引の法律実務を徹底解説 |
柴田龍太郎 編著 |
2018/4/20 |
図書 |
和書 |
J010 S S |
19222 |
「2050年」から環境をデザインする 都市・建築・生活の再構築 |
日本建築家協会環境行動委員会 編著 |
2007/10/30 |
図書 |
和書 |
J090 N N |
15608 |
「21世紀の日本」国土と国民生活の未来像の設計(展望篇) |
21世紀の設計関西グループ 編 |
1971 |
図書 |
和書 |
B010 N N |
15607 |
「21世紀の日本」国土と国民生活の未来象の設計(構想篇) |
21世紀の設計関西グループ 編 |
1971 |
図書 |
和書 |
B010 N N |
5545 |
「21世紀の暮らし方」がわかる本 |
経済企画庁・未来生活研究グルー |
1988/12/21 |
図書 |
和書 |
J010 K N |
12390 |
「21世紀住宅開発プロジェクト」研究成果発表予稿集 |
新工業化住宅生産技術・システム開発技術研究組合 編 通商産業省新エネルギー・産業技術総合開発機構 後援 |
1996/2/22 |
図書 |
和書 |
B010 S N |
22966 |
「21世紀型高層建築」の海外事例実態調査に基づく,日本の高層環境・都市居住への諸提案 |
小林克弘 代表 永田明寛、鳥海基樹 委員 |
2014/6/1 |
図書 |
和書 |
C020 D K-N |
947 |
「50年代における住宅供給体制のビジョン」に関する調査研究(PART1) 居住水準の向上と住宅流通のあり方 |
住宅産業情報サービス 編 |
1977/3/1 |
図書 |
和書 |
C020 J G-1 |
948 |
「50年代における住宅供給体制のビジョン」に関する調査研究(PART2) 2×4法住宅における資材、部材、設備機器等の標準化の現状と動向 |
住宅産業情報サービス 編 |
1977/5/1 |
図書 |
和書 |
C020 J G-2 |
15887 |
「50年代における住宅供給体制のピジョン」に関する調査研究報告書 日本の住宅の割高要因の分析と住宅供給体制の方向について |
住宅産業情報サービス 編 |
1976 |
図書 |
和書 |
C020 J G |
17476 |
「51C」は呪縛か。 集合住宅の戦後~現代をさぐる 報告書 |
K studio 編 |
2004/6/1 |
図書 |
和書 |
J030 K G |
17583 |
「51C」家族を容れるハコの戦後と現在 |
鈴木成文、 上野千鶴子、 山本理顕ほか 著 |
2004/10/8 |
図書 |
和書 |
J040 S G |
10156 |
「あそび」が都市をつくる ひと・まち・ライフスタイル |
インターシティ研究会 編 |
1994/6/25 |
図書 |
和書 |
J060 I A |
18326 |
「ありふれた『まちかど』図鑑」の編纂とその住環境改善ガイドラインとしての実用化 |
谷口守、 松中亮治、 中道久美子 著 |
2006/5/1 |
図書 |
和書 |
C020 D T-A |
16901 |
「アルマイト」について アルミニウム合金の自然発色皮膜について カーテンウォールの性能試験基準 |
福島敏郎、 中山考廉、 溝口賢太郎 著 |
1965/5/10 |
図書 |
和書 |
C020 F A |
13775 |
「いい家」が欲しい。 新装版 |
松井修三 著 |
2001/4/2 |
図書 |
和書 |
J040 M I |
20004 |
「いい家」づくりのQ&A100 |
「建築よろず相談」解説委員 著 |
2008/12/19 |
図書 |
和書 |
J040 K I |
3164 |
「いえ」と「まち」 住居集合の論理 |
鈴木成文、小柳津醇一、初見学 共著 |
1984/6/30 |
図書 |
和書 |
I110 K S-190 |
7959 |
「いきいきタウン大府(仮称)」(生涯学習のむら)事業計画 |
愛知県建築部 編 |
1989/3/1 |
図書 |
和書 |
J070 K 23-A |
7933 |
「いきいきタウン大府(仮称)」(生涯学習のむら)事業計画概要書 |
愛知県建築部 編 |
1989/3/1 |
図書 |
和書 |
J070 K 23-A |
10654 |
「インド建築の5000年-変容する神話空間」展図録 |
世田谷美術館、 日本建築学会 共編 飯塚キヨ 監修 |
1988/11/1 |
図書 |
和書 |
I050 S I |
12824 |
「ウサギ小屋」の真実 日本の住宅産業の国民ダマシ構造 |
松田榮夫、 戸谷英世 共著 |
1998/9/30 |
図書 |
和書 |
J010 M U |
19712 |
「エネルギーダイエット住宅」のススメ <外断熱×自然エネルギー>は、環境・健康・家計に効く!! |
大宮健司 著 |
2008/3/30 |
図書 |
和書 |
J100 O E |
24252 |
「かわいい」と建築 |
日本建築学会 編 |
2018/9/4 |
図書 |
和書 |
I010 N K |
18685 |
「がんばれ!ニッポン!」 号外は語るふたつの東京オリンピック |
東京都荒川区教育委員会、 荒川区立あらかわふるさと文化館 編 |
2000/1/29 |
図書 |
和書 |
B020 T G |
22741 |
「くにたち大学町」の誕生 後藤新平・佐野善作・堤康次郎とのかかわりから |
長内敏之 著 |
2013/1/5 |
図書 |
和書 |
J030 O K |
19058 |
「コミュニティ環境マップ」の住民参加型作成手法、およびその支援ツールの開発 地区レベルの環境共生型空間計画の策定支援をめざして |
田中貴宏、 島田直明 著 |
2007/6/1 |
図書 |
和書 |
C020 D T-C |
22158 |
「コレクティブハウスかんかん森」における居住者主体の住運営に関する研究 日本女子大学大学院紀要家政学研究科・人間生活学研究科第14号別刷 |
岡崎愛子、大橋寿美子、小谷部育子 著 |
2008/3/1 |
図書 |
和書 |
J060 O C |
22695 |
「こわす」技術と「のこす」技術 ストックとスクラップの境界の多様化 |
日本建築学会 編 |
2013/11/13 |
図書 |
和書 |
I010 N K |
20793 |
「こんな家」に住んではいけない! 住まいのプロが鳴らす30の警鐘 |
中川寛子 |
2010/2/25 |
図書 |
和書 |
J040 N K |
10157 |
「ささえあい」の人間学 私たちすべてが「老人」+「障害者」+「末期患者」となる時代の社会原理の探 |
森岡正博 編著 |
1994/5/25 |
図書 |
和書 |
E120 M S |
23279 |
「シェア」の思想/または愛と制度と空間の関係 |
門脇耕三、西沢大良、古澤大輔ほか 執筆 |
2015/7/25 |
図書 |
和書 |
J040 K S |