サイトトップ > 住総研シンポジウム > 第65回住総研シンポジウム

第66回住総研シンポジウム

2025 年度重点テーマ「ネットワーク化する住み方と住まいのかたち」連続シンポジウム【第1回】


『つながりの喪失に向きあう住まいづくりへの挑戦』

現代社会では,住まいや地域,社会において,人と人とのつながりが薄くなり,誰もが孤独や孤立の状態に陥りやすいと言われている。閉じられた住まいのなかで,孤独や孤立を深める人もいれば,家族とのつながりの喪失から,住まいに困窮したり,住まいを失ったりする人もいる。つながりの希薄化や喪失の問題に,住まいはどう向き合うべきか。本シンポジウムでは,人と人,ケアとのつながりをつくる住まいづくり(しくみとかたち)について考える。

主催 一般財団法人 住総研
日時 2025年7月6日(日)12:30〜16:10(開場12:00)
会場 大阪市立住まい情報センター3階ホール (大阪市北区天神橋6-4-20)
Osaka Metro 谷町線・堺筋線,阪急電鉄千里線天神橋筋六丁目駅3 号出口直結/JR 環状線天満駅徒歩8 分
参加方法 会場およびオンライン(Zoom)
※会場での参加の方は,録音・録画・撮影はご遠慮下さい。
※オンラインでの参加の方は,録音・録画・撮影(スクリーンショット)はご遠慮下さい。
参加費 会場・オンライン参加共に無料
定員 会場参加 100人/オンライン参加 300人(共に先着順)

シンポジウム

主題解説 小伊藤亜希子(大阪公立大学 教授)
基調講演 石田光規(早稲田大学 教授)
『つながりを失う人の実像、孤立を生む社会構造〜場をお膳立てする社会〜』
講演
(講演順)

葛西リサ(追手門学院大学 教授)
『つながりの喪失と住まい』

三宮佳子(住むケアおおいた)
『空き家を活用した居住支援で住宅困窮者を社会につなぐ』

羽田冨美江(さくらホーム)
『ケアをまちに開いて高齢者と地域をつなぐ』

菊池まりか(Masterpiece)
『親に頼りづらい若者を住まいと居場所でつなぐ』

クロストーク
司会 川田菜穂子(大分大学 教授)
コメンテーター 山田あすか(東京電機大学 教授)
パネリスト 小伊藤亜希子(前掲)
石田光規(前掲)
葛西リサ(前掲)
三宮佳子(前掲)
羽田冨美江(前掲)
菊池まりか(前掲)

※登壇者、講演テーマは変更になる場合がございます。

申込(6/25(水)正午締切。定員になり次第締切ります。)
※当日のオンラインアクセス方法等については開催日の2〜3営業日前にメールでご案内致します。

こちらのフォームよりお申し込み下さい。

問合せ ※5/27および5/28は休業します。

一般財団法人 住総研
e-mail sympo★jusoken.or.jp (★は@(半角)に変えて下さい。)
TEL 03-3275-3078/FAX 03-3275-3079
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-12-2 朝日ビルヂング 2階
当日の問合せ先:090-9301-0317
※開催前日から当日にかけて、メール等にご連絡頂いても対応は致しかねます。
 営業時間中(平日9:00〜12:00/13:00〜17:00)に上記の番号にご連絡下さい。

チラシのダウンロード

こちらから