出版助成実績および執筆中のもの
出版助成一覧
年度 | 助成者氏名(著書代表者) 著・編・訳者 申請時の所属 |
書 名 (書名は変わる場合があります) |
書籍表紙 | 出版社名 | 体裁 | 本体価格 (円)(税抜き) |
発行日 |
2023 | 広原 盛明 京都府立大学名誉教授、元学長 |
評伝・西山夘三 | ![]() |
京都大学学術出版会 | A5判 512頁 |
4500 | 2023.9.7 |
川ア 興太 福島大学 教授 |
福島復興の視点・論点 −原子力災害における政策と人びとの暮らし− | 執筆中 | 明石書店 | 未定 | 未定 | 2024.11.1 | |
河野 直 合同会社つみき設計施工社代表 東京大学建築生産マネジメント講座権藤研究室 研究員 |
建築を「つくる」新しい仕事 自ら手を動かす12人の実践 | 執筆中 | 学芸出版社 | 未定 | 未定 | 2023.12.20 | |
中島 直人 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 准教授 |
ニューヨークのパブリックスペース・ムーブメント−都市改革と公共空間のダイナミズム(仮) | 執筆中 | 学芸出版社 | 未定 | 未定 | 2023.7.30 | |
水沼 淑子 関東学院大学 名誉教授 |
大磯の別荘建築 | 執筆中 | 未定 | 未定 | 未定 | 2024.9.1 | |
2022 | 松浦 健治郎 千葉大学 准教授 |
ウォーカブルシティ入門―10のステップでつくる歩きたくなるまちなか―【翻訳】 | ![]() |
学芸出版社 | 四六判 320頁 |
2,500 | 2022.9.10 |
浅野 伸子 神奈川大学 非常勤講師 |
近代中流知識層の住まいと暮らし-帝大教授川村家の家計簿を読む- | ![]() |
岩田書院 | A5判 286頁 |
5900 | 2023.09 | |
大島 誠 横浜市立大学学術院国際総合科学群 准教授 |
サスティナブルな「都市と暮らし」を科学する | ![]() |
朝倉書店 | A5判 176頁 |
未定 | 2023.3.1 | |
藤田 雄介 一級建築士事務所Camp Design inc. 代表取締役 |
建具デザインの手がかり 〜境界を操作する36のヒント(仮題) | 執筆中 | 学芸出版社 | ― | 未定 | 2023.9末 | |
藤田 忍 大阪市立大学名誉教授 同大学院 生活科学研究科客員教授 |
長屋から始まる新しい物語 住まいと暮らしとまちづくりの実験 |
![]() |
水曜社 | A5判 160頁 |
1,700 | 2023.2.28 | |
2021 | 山崎 義人 東洋大学国際学部国際地域学科 教授 |
はじめてのまちづくり学 | ![]() |
学芸出版 | B5変 172頁 |
2,700 | 2021.9.1 |
櫻井 美穂子 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 |
世界のSDGs都市戦略―デジタル活用による価値創造― | ![]() |
学芸出版 | 四六判 256頁 |
2,400 | 2021.7.25 | |
深尾 精一 首都大学東京 名誉教授 |
旅する煉瓦 | ![]() |
鹿島出版会 | B5判 232頁 |
2,800 | 2022.10.30 | |
小川 裕子 静岡大学教育学部 教授 |
住まい方を見つめ直す活動を組み込んだ協同学習―小・中・高等学校家庭科住生活の授業― | ![]() |
ドメス出版 | B5判 136頁 |
1,800 | 2022.4.27 | |
正田 智樹 建築家 |
スローフード・アーキテクチャー ―エコロジカルな建築を求めて― |
執筆中 | 学芸出版社 | ― | 未定 | 2023.9 | |
2020 | ホルヘ・アルマザン 慶応義塾大学 准教授 |
東京の創発的アーバニズムー横丁・雑居ビル・高架下建築・暗渠ストリート・低層密集地域― | ![]() |
学芸出版社 | A5判 224頁 |
2,400 | 2022.10.9 |
須崎 文代 神奈川大学工学部建築学科 特別助教 |
キュイジーヌ フランスの台所近代史[翻訳](原題:cuisine,recettes d'architecture/カトリーヌ・クラリス著2004) | 執筆中 | 鹿島出版会 | ― | 未定 | 2023.10.31 | |
田中 稲子 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 准教授 |
季節を味わう住みこなし術−ちょいケアで心地よいライフスタイルに大変身− | ![]() |
技報堂出版 | B5判 200頁 |
2,800 | 2022.9 | |
松村 淳 関西学院大学社会学部 助教 |
建築家として生きる―職業としての建築家の社会学― | ![]() |
晃洋書房 | A5判 302頁 |
2,970(税込) | 2021.3.30 | |
山納 洋 大阪ガス(株)近畿圏部 都市魅力研究室 |
分断された都市―アメリカ都市の貧困と繁栄―[翻訳](原題:The Divided City Poverty and Prosperity in urban America/アラン・マラック著) | ![]() |
学芸出版社 | A5判 288頁 |
3,500 | 2020.11.1 | |
脇坂 圭一 静岡理工科大学 教授 |
光・熱・気流 環境シュミレーションを活かした建築デザイン手法 | ![]() |
建築技術 | B5判 190頁 |
1,500 | 2022.5.15 | |
2019 | 赤松 加寿江 京都工芸繊維大学 講師 |
近世フィレンツェの都市と祝祭 | ![]() |
東京大学出版会 | A5判 304頁 |
6,500 | 2020.8.7 |
海老澤 模奈人 東京工芸大学・教授 |
ジードルンク─住宅団地と近代建築家 | ![]() |
鹿島出版会 | A5判 336頁 |
3,600 | 2020.8.20 | |
小野田 泰明 東北大学大学院工学研究科 教授 |
復興を実装するー 東日本大震災からの建築・地域再生 |
![]() |
鹿島出版会 | A5判 352頁 |
2,800 | 2021.7.12 | |
税所 真也 東京大学高齢社会総合研究機構 特任助教 |
成年後見の社会学 | ![]() |
勁草書房 | A5判 336頁 |
5,500 | 2020.2.22 | |
藤岡 泰寛 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 准教授 |
横浜防火帯建築を読み解く:現代に語りかける未完の都市建築 | ![]() |
花伝社 | A5判 288頁 |
2,200 | 2020.3.25 | |
2018 | 近藤 民代 神戸大学大学院工学研究科 准教授 |
米国の巨大水害と住宅復興ーハリケーン・カトリーナ後の政策と実践 | ![]() |
日本経済評論社 | A5判 229頁 |
3,600 | 2020.2.20 |
古倉 宗治 (株)三井住友トラスト基礎研究所 研究理事 |
進化する自転車まちづくり | ![]() |
大成出版社 | A5判 406頁 |
3,850 | 2019.4.26 | |
柳田良造 岐阜市立女子短期大学名誉教授 |
色を使って街をとりもどす ―コミュニティから生まれる町並み色彩計画― |
![]() |
学芸出版社 | A5判 216頁 |
3,200 | 2020.3.31 | |
大場 茂明 大阪市立大学大学院文学研究科 教授 |
現代ドイツの住宅政策 ―都市再生戦略と公的介入の再編― |
![]() |
明石書店 | A5判 288頁 |
4,500 | 2019.8.5 | |
初田 香成 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 助教 |
危機の都市史 ―災害・人口減少時代の都市・建築論― |
![]() |
吉川弘文館 | A5判 406頁 |
11,000 | 2019.3.10 | |
2017 | 窪田亜矢 東京大学大学院 |
津波被災集落の復興検証―プランナーの立場から振り返る東日本大震災後五年間の大槌町赤浜 | ![]() |
萌文社 | A5判 314頁 |
2,800 | 2018.11.30 |
小池志保子 大阪市立大学大学院 |
ほっとかない郊外―ニュータウンを次世代につなぐ | ![]() |
大阪公立大学共同出版会 | 四六判 272頁 |
1,900 | 2017.10.5 | |
サキャ ラタ 東京大学大学院 |
ネパールの歴史都市における中庭型集住体と空間管理システム | 執筆中 | 京都大学学術出版会 | ― | ― | ||
朴承賢 ソウル大学 |
老いゆく団地―ある都営住宅の高齢化と建替え | ![]() |
森話社 | 四六判 288頁 |
2,800 | 2019.3.28 | |
林秀弥 名古屋大学大学院 |
防災の法と社会―熊本地震とその後 | ![]() |
信山社 | A5変 240頁 |
3,700 | 2018.7.30 | |
2016 | 葛西リサ 大阪市立大学 |
母子世帯の居住貧困 | ![]() |
日本経済評論社 | A5判 224頁 |
2,900 | 2017.4.5 |
是永美樹 KMKa一級建築士事務所 |
マカオの空間遺産―観光都市の形成と居住環境 | ![]() |
萌文社 | A5判 302頁 |
2,300 | 2017.10.14 | |
篠沢健太 工学院大学 |
団地図解―地形・造成・ランドスケープ・住棟・間取りから読み解く設計思考 | ![]() |
学芸出版社 | B5変判 140頁 |
3,600 | 2017.10.10 | |
松野高久 (株)環境デザイン研究所 |
ロゴスの建築家 清家清の「私の家」−そして家族愛 | ![]() |
萌文社 | A5判 319頁 |
2,800 | 2018.8.10 | |
2015 | 饗庭 伸 首都大学東京 |
自分にあわせてまちを変えてみる力―韓国・台湾のまちづくり | ![]() |
萌文社 | 21×22cm 154頁 |
1,700 | 2016.3.31 |
石榑 督和 明治大学 |
戦後東京と闇市―新宿・池袋・渋谷の形成過程と都市組織 | ![]() |
鹿島出版会 | 21.8×15.6cm 400頁 |
5,400 | 2016.9.20 | |
住田 昌二 大阪市立大学 |
現代日本ハウジング史(1914〜2006) | ![]() |
ミネルヴァ書房 | A5判 473頁 |
7,000 | 2015.9.20 | |
2014 | 募集休止 | ||||||
2013 | 募集休止 | ||||||
2012 | 募集休止 | ||||||
2011 | 募集休止 | ||||||
2010 | 谷口 浩司 佛教大学 |
頑張る管理組合の常識 マンション管理評価読本 | 学芸出版社 | A5判 240頁 |
4,117 | ||
岡崎 甚幸 武庫川女子大学 |
京町家の環境技術、生活態度、そして文化の形成 | 武庫川女子大学出版部 | A5判 120頁 |
2,000 | |||
牧 紀男 京都大学防災研究所 |
災害の住宅誌―移動する人々とすまい | 鹿島出版会 | 四六判 240頁 |
2,833 | |||
乾 亨 立命館大学産業 |
マンションをふるさとにしたユーコート物語〜これからの集合住宅育て〜 | 昭和堂 | A5判 384頁 |
3,998 | |||
2009 | 澤田 誠二 明治大学 |
(翻訳書)ライネフェルデの団地再生・まちづくり(Das Wunder von Leinefelde) | 水曜社 | AB判横 163頁 |
3,700 | ||
布野 修司 滋賀県立大学 |
韓国近代都市景観の形成 −日本人移住漁村と鉄道町− | 京都大学学術出版会 | A5判 543頁 |
7,000 | |||
角橋 徹也 都市プランナー |
(英文翻訳書)オランダの社会住宅−住宅セーフティネットのモデル | ドメス出版 | A5判 129頁 |
2,000 | |||
山下 保博 一級建築士事務所(株)アトリエ・天工人 |
(日本語訳版)Earth-Construction Handbook The Building Material Earth in Modern Architecture | 西村書店 | B5判 215頁 |
5,800 | |||
広原 盛明 龍谷大学 |
都心・まちなか・郊外の共生−京阪神大都市圏の将来− | 晃洋書房 | A5判 412頁 |
3,990 | |||
善養寺 幸子 (株)エコエナジーラボ |
ヒートアイランドを抑制する都市計画−緑と水と風を生かした快適なまちづくり | 日刊建設通信新聞社 | A4判 191頁 |
4,600 | |||
室田 昌子 東京都市大学 |
コミュニティ・マネージメント −ドイツの都市・住宅再生戦略 | 学芸出版社 | A5判 255頁 |
2,800 | |||
2008 | 玉野 和志 首都大学東京 |
東京大都市圏の空間形成とコミュニティ | 古今書院 | A5判 400頁 |
5,400 | ||
池上 重康 北海道大学大学院 |
社宅街-企業がつくった住宅地の近代 | 学芸出版社 | A5判 240頁 |
3,000 | |||
駒見 宗信 フリーランス |
ある日の村野藤吾−建築家の日記と知人への手紙 | 六耀社 | A5判 191頁 |
2,800 | |||
大海 一雄 西神ニュータウン研究会 |
西神ニュータウン物語 | 神戸新聞総合出版センター | A5判 179頁 |
1,800 | |||
山本 茂 NPO法人 千里・住まいの学校 |
ニュータウン再生-住環境マネジメントの課題と展望 | 学芸出版社 | A5判 192頁 |
2,300 | |||
小玉 徹 大阪市立大学 |
都市再生と社会的排除−欧米からみた日本−(仮題) | ミネルヴァ書房 | A5判 276頁 |
3,800 | |||
松岡 洋子 関西学院大学 |
地域居住(Aging in Place)と高齢者住宅−日本とデンマークを比較して | 新評論 | A5判 280頁 |
― | |||
木下 勇 千葉大学 |
こどもがまちをつくる-「遊びの都市(まち)−ミニ・ミュンヘン」からのひろがり | 萌文社 | A5判 280頁 |
2,000 | |||
疋田 洋子 奈良女子大学 |
『ずっと、この家で暮らす。』 住まいの管理がつむぐ美しい生活 | 圓津喜屋 | A5判 238頁 |
2,000 | |||
塩崎 賢明 神戸大学大学院 |
住宅復興とコミュニティ | 日本経済評論社 | 四六判 274頁 |
3,200 | |||
源 愛日児 武蔵野美術大学 |
木造軸組構法の近代化 | 中央公論美術出版 | B6判 206頁 |
3,200 | |||
2007 | 岸本 幸臣 羽衣国際大学 |
地震 住まい 生活 −阪神・淡路大震災の教訓− | 彰国社 | B5判 277頁 |
2,400 | ||
沓澤 隆司 大阪大学 |
住宅・不動産金融市場の経済分析 −証券化とローンの選択行動− | 日本評論社 | A5判 237頁 |
3,800 | |||
谷 彌兵衛 |
近世吉野林業史 | 思文閣出版 | A5判 507頁 |
9,300 | |||
荒井 良雄 東京大学 |
中国都市の生活空間 −社会構造・ジェンダー・高齢者− | ナカニシヤ出版 | A5判 192頁 |
3,700 | |||
関川 千尋 訳 京都教育大学 |
初期の管理人小屋 −19世紀のパリと、パリのコンシェルジュ− | 創英社 | A5判 300頁 |
3,800 | |||
濱田 甚三郎 (株)首都圏総合計画研究所 |
提言!仮設市街地 −大地震に備えて− | 学芸出版社 | A5判 158頁 |
2,000 | |||
海老塚 良吉 独立行政法人都市再生機構 |
NPOが豊かにする住宅事業:民間非営利組織による住宅事業 −日本の実態と欧米との比較− | 筒井書房 | A5判 185頁 |
1,800 | |||
鎌田 一夫 (株)東京ガス都市生活研究所 |
現代都市のリデザイン −これからのまちづくり心得− | 東洋書店 | A5判 268頁 |
2,600 | |||
増渕 昌利 神戸市環境局 |
違反建築ゼロ −住まいの安全・神戸の挑戦− | 学芸出版社 | 四六判 240頁 |
2,000 | |||
大橋 富夫 社団法人日本写真業協会 |
日本の民家 屋根の記憶−大橋富夫写真集− | (株)彰国社 | 27センチ 276頁 |
20,000 | |||
上野 勝代 京都府立大学 |
シニア達による共同住宅とコミュニティづくり −日本とデンマークにおけるコ・ハウジングの実践− | ミネルヴァ書房 | A5判 229頁 |
4,000 | |||
山根 周 滋賀県立大学 |
ムガル都市 −イスラーム都市の空間変容− | 京都大学学術出版会 | 菊判 443頁 |
5,000 | |||
2006 | 小川 信子 日本女子大学 |
「同潤会大塚女子アパートメントハウス」が語る | ドメス出版 | A5判 290頁 |
2,400 | ||
久保 加津代 大分大学 |
地域の住まい学習 | ドメス出版 | B5判 123頁 |
2,000 | |||
田中 辰明 著 お茶の水女子大学 |
これからの外断熱住宅 | 工文社 | B5判 114頁 |
2,300 | |||
北村 昌史 著 新潟大学 |
ドイツ住宅改革運動 −19世紀の都市化と市民社会− | 京都大学学術出版会 | A5判 524頁 |
5,500 | |||
丸山 俊明 著 住環境文化研究所 |
京都の町家と町なみ −何方を見申様に作る事、堅仕間敷事− | 昭和堂 | A5判 422頁 |
6,600 | |||
岩間 香 摂南大学 |
祭りのしつらい−町屋とまち並み− | 思文閣出版 | B5判 223頁 |
2,200 | |||
片山 和俊 東京芸術大学 |
客家民居の世界−孫文、ケ小平のルーツここにあり− | 風土社 | B5版 247頁 |
4,600 | |||
2005 | 佐藤 彰男 著 大手前大学 |
テレワークの社会学的研究 | 御茶の水書房 | A5判 259頁 |
4,600 | ||
碇 きく江 著 (財)住宅リフォーム紛争処理支援センター |
後悔しないためのリフォーム −30年の経験からみた専門家による事例集− | 文芸館 | B5判 143頁 |
2,200 | |||
横山 勝樹 訳 女子美術大学 |
犯罪予防とまちづくり −理論と米英における実践− | 丸善 | A5判 303頁 |
5,200 | |||
泉田 英雄 著 豊橋技術科学大学 |
海域アジアの華人街 −移民と植民による都市形成− | 学芸出版社 | A5判 245頁 |
2,500 | |||
別枠:江戸東京フォーラム委員会(小木新造) | 江戸東京学 | 都市出版株式会社 | 四六判 225頁 |
1,714 | |||
2004 | 三沢 浩 著 三沢建築研究所 |
A.レーモンドの建築詳細 | 彰国社 | A5判 237頁 |
3,200 | ||
若杉 幸子 著 地域生活研究者 |
住み手による住環境計画 −その特性と地域分権化への期待− | 相模書房 | A5判 432頁 |
4,500 | |||
堀田 祐三子 著 神戸大学 |
イギリス住宅政策と非営利組織 | 日本経済評論社 | A5判 22頁 |
4,200 | |||
妹尾 理子 著 東京学芸大学 |
住環境リテラシーを育む −家庭科から広がる持続可能な未来のための教育− | 萌文社 | A5判 212頁 |
2,600 | |||
2003 | 池田 耕一 訳 国立保健医療科学院 |
室内空気質のリスク評価 | アイ・ケイコーポレーション | B5判 260頁 |
4,000 | ||
二井 るり子 著 プラネットワーク |
知的障害のある人のためのバリアフリーデザイン | 彰国社 | 四六判 200頁 |
1,905 | |||
倉田 直道 訳 工学院大学 |
次世代のアメリカの都市づくり −ニューアーバニズムの手法− | 学芸出版社 | B5判 208頁 |
3,200 | |||
2002 | 富安 秀雄 監修 市浦都市開発コンサルタンツ |
団地再生のすすめ | マルモ出版 | A5判 215頁 |
2,000 | ||
安藤 元夫 著 近畿大学 |
阪神・淡路大震災 被災と住宅・生活復興 | 学芸出版社 | A5判 271頁 |
3,200 | |||
田上 健一 著 九州芸術工科大学 |
拡張する住宅 −沖縄にみる自律的居住環境デザイン− | 創英社 | 四六判 200頁 |
1,600 | |||
2001 | 野村 みどり 監修 | 住まいのバリアフリー ハウスアダプテーション −実務者のための手引書− | 建築技術 | A4判 270頁 |
3,600 | ||
2000 | 藤井 明 東京大学 |
集落探訪 | 建築思潮研究所 | A5判 206頁 |
2,900 | ||
湯川 聰子 編 奈良教育大学 |
まもりやすい集合住宅 −計画とリニューアルの処方箋− | 学芸出版社 | A5判 214頁 |
2,300 | |||
小林 克 編 江戸東京博物館 |
掘り出された都市 −日欄出土資料の比較から− | 日外アソシエーツ | A5判 339頁 |
3,800 | |||
1999 | 内田 青蔵 編著 文化女子大学 |
図説・近代日本住宅史 −幕末から現代まで− | 鹿島出版会 | B5判 173頁 |
3,200 | ||
黒石 いずみ 著 工学院・日本大学 |
「建築外」の思考 −今和次郎論− | ドメス出版 | A5判 346頁 |
3,800 | |||
大原 一興 著 横浜国立大学 |
痴呆性高齢者の住まいのかたち −南スウェーデンのグループリビング− | ワールドプランニング | A4判 107頁 |
3,048 | |||
村松 伸 監修 東京大学 |
アジア建築研究 −トランスアーキテクチャー/トランスアーバニズム− | INAX出版 | B5変型判325頁 | 2,800 | |||
木下 勇 監修 千葉大学 |
子どもの参画 −コミュニティづくりと身近な環境ケアへの参画のための理論と実際− | 萌文社 | A4変型判216頁 | 3,200 | |||
1998 | 大本 圭野 著 東京経済大学 |
戦後改革と都市改革 −発見された「宅地法」案資料集成− | 日本評論社 | A5判 367頁 |
7,000 | ||
松村 秀一 著 東京大学 |
「住宅」という考え方 −20世紀的住宅の系譜− | 東京大学出版会 | A5判 260頁 |
3,200 | |||
森本 信明 著 近畿大学 |
賃貸住宅政策と借地借家法 | ドメス出版 | A5判 260頁 |
2,800 | |||
1997 | 佐藤 滋 著 早稲田大学 |
同潤会のアパートメントとその時代 | 鹿島出版会 | B5判 245頁 |
3,300 | ||
早川 潤一 訳 国際居住福祉研究所 |
住宅と健康 | サンワコーポレーション | A5判 278頁 |
2,800 | |||
1996 | 藤田 忍 編著 大阪市立大学 |
現代住まい論のフロンティア −新しい住居学の視角− | ミネルヴァ書房 | A5判 400頁 |
4,000 | ||
1995 | 早川 和男 編 | 講座 現代居住 全5巻 1 歴史と思想 2 家族と住居 3 居住空間の再生 4 居住と法・政治・経済 5 世界の居住運動 |
東京大学出版会 | A5判ヨコ組 285頁 265頁 281頁 277頁 273頁 |
各3,800 | ||
1994 |
鈴木 成文 監修 神戸芸術工科大学 |
異文化の葛藤と同化 −韓国における「日式住宅」− | 建築資料研究社 | A5判 182頁 |
2,330 | ||
梶浦 恒男 編著 大阪市立大学 |
分譲マンションの管理 −居住の学からのアプローチ− | 彰国社 | A5判 325頁 |
4,600 | |||
室崎 生子 著 平安女子短期大学 |
京に花ひらく −女性の視点に学ぶまちづくり− | ドメス出版 | 46判 346頁 |
2,800 | |||
日本建築学会・建築経済委員会建材産業史小委員会 | 建材産業史 4 | 日本建築学会 | A4判 142頁 |
― | |||
1993 | 小玉 徹 著 大阪市立大学 |
欧州住宅政策と日本 −ノン・プロフィットの実験− | ミネルヴァ書房 | A5判 243頁 |
3,500 | ||
1992 | 巽 和夫 編 京都大学 |
現代社会とハウジング | 彰国社 | A5判 76頁 |
12,000 | ||
平山 洋介 著 神戸大学 |
コミュニティ・ベースト・ハウジング Community-based Housing −現代アメリカの近隣再生− | ドメス出版 | A5判 430頁 |
6,000 | |||
内田 雄造 著 東洋大学 |
同和地区のまちづくり論 −環境整備計画・事業に関する研究− | 明石書店 | A5判 409頁 |
10,000 | |||
浅川 滋男 著 国立奈良文化財研究所 |
住まいの民族建築学 −江南漢族と華南少数民族の住居論− | 建築資料研究社 | A5判 426頁 |
7,573 | |||
1990 | 鈴木 成文 監訳 東京大学 |
ヨーロッパの住居計画理論 | 丸善株式会社 | A5判 338頁 |
3,500 | ||
1989 | 日本建築学会・集合住宅小委員会 編 | 集合住宅計画研究史 | 日本建築学会 | B5判 233頁 |
2,800 | ||
1986 | 大本 圭野 著 東京経済大学 |
「証言」日本の住宅政策 | 日本評論社 | A5判 907頁 |
24,272 | ||
太田 邦夫 著 東洋大学 |
東ヨーロッパの木造建築 架構形式の比較研究 |
相模書房 | A5判 411頁 |
5,000 |