蔵書探訪・蔵書自慢 2
工学院大学図書館の自慢話

新宿駅から歩いて5分。
不動産屋の広告ではありません。工学院大学の場所です。そんな便利なところに、図書館があります。ぜひご利用ください。
工学院大学は工学系の大学ですが、学園として120年近い歴史があり、工学に関した一般書籍、雑誌の蔵書には誇るものがあります。なかでも自慢できるものに、「ヒッチコック・コレクション」「今和次郎コレクション」があります。
「ヒッチコック・コレクション」は、1978年に八王子図書館新築記念として開設したもので、故・武藤章先生を中心に、建築学科の協力を得て収集したものです。また、「今和次郎コレクション」は、荻原正三先生のご尽力で、工学院大学の蔵書となったものです。「今和次郎コレクション」については、早稲田大学の蔵書にという話もあったようですが、話が進まず、今和次郎先生のご家族や、竹内芳太郎先生、川添登氏、内井乃生先生などのご高配もあり、工学院大学でお引き受けすることになったとうかがっております。「今和次郎コレクション」を開設したのは1984年です。私が助手の時で、故・今和次郎先生の保谷のお宅にお伺いし、作業の一部をお手伝いしたのを懐かしく思い出します。これらの蔵書は、いまになってみれば、工学院大学の貴重な宝であります。

18、19世紀アメリカの建築図書900冊「ヒッチコック・コレクション」
インターナショナル・スタイルの定着に務めた、アメリカの建築史家Henry Russel Hitchcock (1903-87)については、ご存知の方も多いと思います。「ヒッチコック・コレクション」は、彼の蔵書を中心としたもので、1830年から1900年までの70年間にアメリカで出版された、建築関係の図書やパンフレット類など約900冊の蔵書です。
この頃のアメリカの建築界は、ヨーロッパの影響から脱して、独自の世界を築き始めた時期にあたります。1857年にはアメリカ建築家協会が創設され、1866年にはM・I・Tに建築学科が設置されており、1868年にはアメリカ最初の建築雑誌の発行(フィラデルフィア)がありました。また、1871年はシカゴで大火があった年で、シカゴ派が活躍をはじめた頃でもあります。
コレクションには大型の建築図版集も多く含まれております。また、武藤章先生がヨーロッパで収集した、ガルニエやラスキン、シンケルなどの貴重本10数冊も含まれています。今年の3月には、横浜国立大学・吉田鋼市先生の編訳によって、中央公論美術出版からトニー・ガルニエの『工業都市』が出版されましたが、この出版にヒッチコック・コレクションが役立っています。

考現学の創始者・今和次郎先生の蔵書、研究ノートなど5600冊「今和次郎コレクション」
「今和次郎コレクション」は、今和次郎先生の約5600冊の和洋蔵書と、スケッチ、研究ノートなどからなります。今和次郎先生が亡くなって約10年後に、書斎の中身一式を受け継いで開設しております。
先生の業績については多くの方が知っておられることと思います。長い間、早稲田大学で教育・研究を続けられ、民家の研究、考現学の創始、住居論、生活論、家政論、服装研究、造形論など、幅広い研究と評論活動をなされておられます。1971年には、民家、住居、生活に関する研究を通じて、人間性に立脚した建築計画・設計への新しい視野を拓かれた功績により、日本建築学会大賞を受賞されておられます。また1961年には、工学院大学でも講師として「日本文化史」を講義していただいたことがあります。
「今和次郎コレクション」のなかでも、1910年から1935年の考現学関係の資料は社会から広く注目され、1988年6月の日本生活学会「今和次郎生誕100年・学会15周年記念展―考現学は今」以来、セゾン美術館、青森県立郷土館、新宿歴史博物館、三重県立美術館、神奈川県立近代美術館、渋谷区松涛博物館、横浜市歴史博物館、東京都江戸東京博物館などなど、多くの美術館、博物館などに資料を貸し出し、展示しております。

●「ヒッチコック・コレクション」と「今和次郎コレクション」の書籍、雑誌については蔵書目録がつくられており、利用しやすいように整理されております。蔵書目録については、作成した時に全国の大学および図書館に配布してありますので、そちらで見られた方も多いことと思います。
「ヒッチコック・コレクション」および「今和次郎コレクション」の書籍・雑誌については、八王子校舎のほうに所蔵しており、八王子校舎で閲覧できますが、必要があれば、新宿校舎に取り寄せて閲覧することも可能です。大学の図書館なので、自由に誰でも入れるわけではありませんが、私工大懇話会図書館連絡会加盟大学の学生や教職員なら、学生証や教職員証を提示すれば入館できるようになっています。もちろん、その他の学生や教職員でも、大学図書館の発行する紹介状があれば入館することができます。ぜひご利用ください。

初田 亨(はつだ・とおる)
(「すまいろん」2004年夏号転載)