活動-イベントアーカイブ

第102回すまいろんシンポジウム 2024年11月11日(月)14:00~17:00

すまいと儀礼のいま  終了しました。

すまいを建てる、壊す段階において現在、儀礼的なものがどのように残っているか、あるいは現代の状況に合わせて新たに生み出された儀礼的なものはあるのか。いま、伝統的な儀式の枠を超えた現代的な文脈における「建てる儀礼」、それに老朽ストックや解体などすまいの課題に纏わる「壊す儀礼」も見られるようになった。

本シンポジウムでは、そういった建築儀礼の現代性に焦点を当てる。具体的には、現代宗教学見地から捉えた建築儀礼、奥会津の伝統的建築儀礼とその課題、そして、銭湯の解体儀式に見る「看取る儀礼」の事例を切り口に、現代日本のすまいにおける伝統的儀礼の受け継がれ方、そして信仰なき伝統が受け継がれる理由、そこに根付いた意図や思いの成り立ちを探究する。さらに、若者が始める新しい儀礼にも着目し、現代的な儀式活動を紐解きつつ、「儀礼のいま」を考察していく。

「コミュニケーション」としての機能を担う現代のすまいの儀礼が、合理化された建築生産の見直しにつながっていくのではないだろうか。


企画:権藤 智之(東京大学大学院 准教授/すまいろん企画編集委員会委員)

第102回すまいろんシンポジウム すまいと儀礼のいま

主催
2024年11月11日(月)
14:00~17:00
日時
Zoomによるオンライン開催・参加費無料
参加費
100名
定員
権藤 智之(東京大学大学院 准教授)
「すまいと儀礼のいま」
注意事項
岡本 亮輔(北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 教授)
「現代宗教論から見た建築儀礼」
宮内 貴久(お茶の水女子 大学基幹研究院 教授)
「奥会津地方の建築儀礼と番匠巻物」
栗生 はるか(一般社団法人せんとうとまち代表理事・文京建築会ユース代表
・法政大学江戸東京研究センター客員研究員)
「銭湯の看取り・銭湯の祭り」

※講演者、講演タイトル等は変更になる場合がございます。
申し込み 定員に達しましたので申し込みを締め切らせて頂きます。
問合せ
一般財団法人 住総研
e-mail sumairon★jusoken.or.jp (★は@(半角)に変えて下さい。)
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-12-2 朝日ビルヂング2階
TEL:03-3275-3078/FAX:03-3275-3079

このシンポジウムの内容は、2025年2月発行予定の『すまいろん』(No.116)に掲載予定です。
ページトップへ