サイトトップ 住まい・まち学習(住教育)「住まい・まち学習」教育実践研修会

「住まい・まち学習」教育実践研修会

第12回「住まい・まち学習」教育実践研修会 終了しました。
ウェルビーイングな暮らしと住環境の授業づくり
SDGsに貢献できるカリキュラムデザイン

日時 2025年3月20日(木祝)
13:10〜17:20
第12回「住まい・まち学習」教育実践研修会
チラシのダウンロード
会場 TKP 東京駅カンファレンスセンター12A
〒103-0028 東京都中央区八重洲1-8-16 新槇町ビル
アクセス https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tokyoeki-central/access/
参加費 無料
定員 会場40名
締切 定員になり次第締め切り
主催 一般財団法人住総研「住まい・まち学習」普及委員会
後援 国土交通省

住総研「住まい・まち学習」普及委員会

委員長 ・小澤 紀美子(東京学芸大学 名誉教授)
委員 ・植田 真理子(帝京平成大学 講師)
  ・勝田 映子 (学習院大学・早稲田大学 非常勤講師)
  ・志村 優子 (まちづくりプランナー)
  ・炭竃 智  (教育図書株式会社)
  ・仙波 圭子 (元 女子栄養大学 教授)
  ・楚良 浄  (小学校図工専科教諭)
  ・山上 功治 (国土交通省住生活サービス産業振興官) 

プログラム

(1)講演 小澤 紀美子 (東京学芸大学 名誉教授)
『ウェルビーイングな暮らしと住環境教育の授業のデザイン
 〜SDGsへの貢献と「学びの質」を基底として〜』

山藤 旅聞  (新渡戸文化中学校・高等学校 副校長)
『『問い』を喚起する学びのデザイン』
(2)フリートーク
授業づくりのヒント Q&A
仙波 圭子  (元 女子栄養大学 教授)
植田 真理子 (帝京平成大学 講師)
勝田 映子  (学習院大学・早稲田大学 非常勤講師)
志村 優子  (まちづくりプランナー)
楚良 浄   (小学校図工専科教諭)
山藤 旅聞  (前掲)
(3)授業づくりのヒント 志村 優子  (前掲)
『住教育関連情報およびWSの趣旨説明』
  希望のグループにわかれて、ワークショップを行います。
(4)ワークショップ (1)廃校を地域みんなの居場所に変身させよう!〜ロール・プレイングで進める対話的な授業づくり〜
 この20 年間で8 千校に上る学校が全国で廃校となっています。かつて地域の拠点だった学校を地域の人々の手で「みんなの居場所」にリノベーションできたら素敵です。今回は、ロールプレイングを通して様々な地域の人になりきって思いや願いに考えを巡らします。そして「誰もがほっとできる地域みんなの居場所」を対話的にプランニングし、地域の福祉的な課題の解決にも迫る授業づくりに取り組みます。
(2)自分事として捉える災害対策を考えてみよう!〜シール教材を活用して〜
 気候変動による異常気象の影響により、地震× 大雨、台風、豪雪・・・など自然災害が重なって起きることが予想されるようになってしまっています。セット販売されている防災グッズだけに頼らず、自分や家族に必要な災害対策や情報の受け取り方を今一度考えてみましょう。今回は、教育現場で使える防災シール教材を活用して皆さんと意見交換をしながら「自分事として捉える災害対策」を考える授業づくりを目指します。

申し込み ※期日をすぎたため申込は締切りました。

申込みフォームよりお申込みください。

お申し込みの際に上記グループワークの中から第1 希望、第2 希望を選んでください。
抽選の結果は研修会会場にてお知らせ致します。

※今年度はオンラインでの開催はありません。

申込締切 ※定員になり次第締め切ります

3月10日(月)まで

実践研修会の「講演」「フリートーク」の動画を後日配信致します(5月下旬予定)。
配信が始まったお知らせをご希望の方は以下のフォームよりお申込みください。
こちらの締切は3月20日(木)です。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdqCNJzM5DH9tl7903hqhLsC5ae5HWE7fTRLq-vheF4mcDVZw/viewform
※ワークショップの動画配信はありません。

問合せ

一般財団法人住総研
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-12-2 朝日ビルヂング2階
開催日の連絡先:090-9301-0317
※開催前日から当日にかけて、メール等にご連絡頂いても対応は致しかねます。
 営業時間中に上記の番号にご連絡ください。