2021実践研究報告集NO.1924
9/13

して飲⾷などを楽しんでくれる。「ソーネカフェ」はホールでの会議にも提供できるので,会議中に飲⾷も楽しめる。2000年以降のコロナ禍のためにこのように⼀⽇「ソーネおおぞね」で楽しむという利⽤の仕組みは維持できなくなっている。3)まちのお宝さがし⼀⼈ひとりの暮らしは住宅団地内の資源だけで成⼈ひとりの暮らしは住宅団地内の資源だけで成り⽴つものではない。⼀⼈ひとりの特性や⽣活が必要とする資源は異なる。⼀⼈ひとりにふさわしい資源を居住地域内に⾒つけて,活⽤できれば安⼼できる暮らしの実現に近づける。また,ある時には必要でない資源でも別の機会には必要な場合もある。⼀⼈ひとりに必要な資源の存在の把握が,居住者の⽣活資本構築に役⽴つ。そこで⼤曽根併存住宅の⽴地する地域の⽣活を⽀える資源「まちのお宝」を探す試みを開催した。第⼀回は,2019年11⽉に中京⼤学総合政策学部岡本研究室のゼミ⽣で実施した。第⼆回⽬は,2020年12⽉に⼤曽根居住研究会の有志で実施した(写真3-8)。発⾒した「まちのお宝」は⼭⽥天満宮露店の発⾒した「まちのお宝」は,⼭⽥天満宮,露店の⼋百屋,公園,介護福祉資源,○○教室,フェアトレードの地域とソーネショップのつながり,⾦⻁酒造,公的住宅団地,まちの駄菓⼦屋などであった。⼤曽根併存住宅の居住者や地域住⺠に「まちのお写真3-7「ゆいまーる⼤曽根」でのパロの導⼊「わっぱ知多」の野菜や「おさかなの学校」(篠島)の「ソーネでマルシェ」での出店。「ソーネホール」の利⽤・運動系教室(週⼀回):『すわろビクス』,『ゆるすぽ』,『健康ストレッチ教室』など・⽂化芸術系教室(定期的):『⼰書』,『俳句の会』『陶芸』など2)ソーネホールの活動2018年度の「ソーネホール」登録会員数は80であったが,2019年度には106にまで増えた。しかしながらコロナ禍の影響で2020年度の登録数は83に減少した。登録された活動種⽬は,ワークショップ,⼦育て活動,すわろビクスなどの運動系,⾼齢者のサロン,⼤衆演劇などと多彩である。登録者の属性は個⼈と団体がほぼ均衡するが2018年度からの会』,『陶芸』など・その他:⾼校⽣のダンス部の利⽤、『看取りカフェ』など終活を⾒据えた活動、『親⼦リトミック』、『少年少⼥合唱団地球組』(⽉⼀回練習で100⼈規模の利⽤)個⼈の利⽤は定期的な利⽤が多く,規模の⼤きな法⼈利⽤は単発的な開催が多い。マルシェは定期的は個⼈と団体がほぼ均衡するが,2018年度から2019年度は団体が多く,2019年度から2020年度は個⼈が多い。登録者の属性もコロナ禍のために団体活動が制限された影響を反映していると考えられる。⽉⼀回のホール会議を開催し,ホールの運営と登録会員相互の交流を図っている。登録会員が協⼒してホールの活かし⽅やイベントの集客などに奮闘し,に開催していないと利⽤者が離れてしまう傾向がある。「ソーネホール」を中⼼とした利⽤は「ソーネおおぞね」全体の利⽤に結びついている。定休⽇の⽕曜⽇を除く毎⽇,午前6時25分から10分間の朝のテレビ体操で始まる。地域居住者も体操に参加し,体操後には「ソーネカフェ」でモーニングコーヒーを楽しむ夏休みには⼦どもを対象とした「⼦ども体「ソーネホール」を築き上げている。2019年度より年会費・ホール運営協⼒⾦を徴収している。「ソーネホール」での催しは,勉強会,ワークショップなど参加者が実践するものから⾳楽会,観劇,落語など鑑賞するものなど多様である。多くの⼈が集まって交流するマルシェやキッズカフェ,お祭りなどは多世代の交流の場になっている楽しむ。夏休みには⼦どもを対象とした「⼦ども体操」を企画し,参加回数に応じたプレゼントを設けて家族での参加を促している。「ソーネホール」での催しを訪れるついでに「ソーネしげん」に新聞や雑誌などの資源を持参するように呼び掛けると,「ソーネホール」での催しを楽しんだ後,「ソーネカフェ」でポイントを利⽤祭りなどは多世代の交流の場になっている。「ソーネホール」の独⾃企画『ソーネであそぼう』でのお昼寝アートや⼟笛作り(9⽉)『ソーネ市⺠作品展』(市⺠BOXの利⽤者を中⼼とした作品展,11⽉)。「わっぱ知多」の「ソーネショップ」での多⾁植物の寄せ植え⼦集会の開催。

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る