日付内容場所2018/4/1備後表継承会設立(佐藤圭一会長), Atelier Hongo内に事務局「藺庵yuan」を設置「藺庵yuan」(福山市本郷町)4/27備後表継承会の第1回役員会に先立ち,設立経緯をプレス説明「藺庵yuan」6/4文化財畳保存会(文化庁「選定保存技術保存団体」)の総会時における研修生入講式記念講演会「地域遺産としての備後表-その継承とブランド再構築-」ハイアットリージェンシー京都6/16第1回備後表継承会総会と第3回役員会にて,本課題への技術支援確認「藺庵yuan」表3-1主な活動記録と中継織機再⽣⼯程(準備期間と予定を含む)7/1文化財畳保存会制作の手織中継技術記録DVD「文化財を支える手織中継畳表」に,手織中継織機の3DCG提供7/12~14藺草圃場で刈り取り・泥染め・乾燥・窯出し圃場・工場(福山市本郷町)9/3国宝瑞巌寺本堂における中継表の施工事例の現地調査宮城県松島町9/4日本建築学会大会(東北)において,共同研究大学院生と共に関連研究口頭発表(文献3,4,5)東北大学(宮城県仙台市)9/21山園織機との織機再生打ち合わせ(1回目,概算見積もり)山園織機(熊本県八代市)10/13~14福山大学三蔵祭(大学祭)において,本課題のポスター紹介福山大学(福山市東村町)10/19移管・移設計画に関する3者同意(藺草農家廣川ヨシエ氏びんご産業支援コーディネーター渡辺幸三氏福山中継織機保管農家(福山市熊野町)10/19移管移設計画に関する3者同意(藺草農家廣川ヨシエ氏,びんご産業支援コディネタ渡辺幸三氏,福山大学佐藤圭一)中継織機保管農家(福山市熊野町)11/29山園織機との織機再生打ち合わせ(2回目,全体再生計画)山園織機12/1~2福山市本郷町と熊野町の藺草圃場で植え付け圃場(福山市本郷町,熊野町)12/27福山商工会議所,広島県藺業協会,びんご産業支援コーディネーター渡辺幸三氏と福山大学佐藤圭一の4者で移管・移設同意2019/1/10マルヱ整経の松岡取締役と打ち合わせ中継織機保管農家1/18山園織機,佐野商店,マルヱ整経の協力3社と織機再生打ち合わせ(3回目,経糸部分の詳細計画)山園織機1/30当該織機を保管農家から中村機械移送と再見積(詳細)福山市熊野町神島町1/30当該織機を保管農家から中村機械へ移送と再見積(詳細)福山市熊野町~神島町2/15既存チキリ旋盤加工と麻・綿2本の整経作業マルヱ整経八代工場(熊本県八代市)2/17~18静岡県の文化財畳や太藺に関する現地調査(文化財畳保存会主催)静岡県静岡市,掛川市など2/24第1回地域遺産フォーラム開催(ギャラリー蔵フォーラム)「『地域遺産』としてのギャラリー蔵-指定・登録未満の文化財を遺す仕組み-」において,藺草関連発表(主催:備後地域遺産研究会)骨董&ギャラリー喫茶蔵(福山市松永町)3/23山園織機と織機再生打ち合わせ(4回目,熊本への移設計画)山園織機4/5福山商工会議所から広島県藺業協会への譲渡手続き完了5/17山園織機と織機再生打ち合わせ(5回目制御装置と電子回路電源等)山園織機5/17山園織機と織機再生打ち合わせ(5回目,制御装置と電子回路,電源等)山園織機6/3~19中村機械から山園織機へ織機再移送(6/3トラック積み込み, 6/19搬入)福山市神島町~熊本県八代市6/13佐野商店の「動力織中継六配表」織機の調査と撮影(佐藤主査,中嶋委員)佐野商店(福山市芦田町)6/22備後表継承会の第2回総会と役員会にて,本課題への技術支援再確認大吉(福山市松永町)7/23広島県藺業協会から学校法人福山大学への織機寄付申込8/24寄付物品(再生中継織機)を学校法人福山大学が正式受領8/29~30解体作業開始,佐藤主査と中嶋委員による織機実測と映像記録(6回目打ち合わせ)山園織機9/5日本建築学会大会(北陸)において,当課題の織機再生計画に関する口頭発表(文献6)金沢工業大学(石川県金沢市)/日本建築学会大会(北陸)おて,当課題の織機再計画関する頭発表(文献)金沢業大学(石川県金沢市)9/15第2回地域遺産フォーラム開催(ギャラリー蔵フォーラム)「地域の意思として遺る『地域遺産』-文化財を観る・撮る-」(主催:備後地域遺産研究会)骨董&ギャラリー喫茶蔵9/21山園織機において再生進捗確認と織機再生打ち合わせ(7回目,移設・搬入計画)山園織機9/28~29苗割り体験(文化庁事業,備後表継承会主催)時に,「動力織中継六配表」調査佐野商店(福山市芦田町)10/3再生工事完了を確認し,試運転(佐野商店,マルヱ整経立ち合い確認)山園織機10/5福山大学にて山園織機と搬入計画詳細打ち合わせ福山大学10/8福山大学プロダクトデザイン室(04105号室)に,3相200V動力電源コンセント増設工事(20Aブレーカー増設)福山大学10/11再生織機搬入・設置時に中国新聞取材(10/12記事掲載(動画あり))福山大学10/17佐野商店の職人による製織技術指導と備後藺草による製織実践福山大学10/19広島県建築士会女性委員会(広島市,竹内盟子委員長)8名による織機見学と再生経緯解説福山大学10/21文化財畳保存会(京都市,佐竹真彰会長)24名による産地研修時の織機見学と再生経緯解説福山大学10/23髙橋畳店と製畳打ち合わせ, 再生織機で製織した中継表の製畳作業(半畳2枚)髙橋畳店(福山市新市町)10/26三蔵祭にてお披露目式(命名)・解説・実演(事前に,佐野商店の職人による製織技術指導)福山大学10/27三蔵祭にて再生織機による製織実演と選り出し体験福山大学11/2百島商店再生計画(商店+ゲストハウス)において8畳+6畳の備後藺草による備後中継表(中継六配)の敷き佐藤商店「瀬戸内ひとつる」(広島県尾道市百11/2百島商店再生計画(商店+ゲストハウス)において,8畳+6畳の備後藺草による備後中継表(中継六配)の敷き込み(衣食住イノベーション協会と備後地域遺産研究会の協働事業)佐藤商店「瀬戸内ひとつる」(広島県尾道市百島町)11/22「動力織機復活」に関する山陽新聞取材(11/28記事掲載(動画あり))福山大学11/27本郷町圃場にて,藺草植え付け(佐野商店と備後地域遺産研究会の協働)圃場(福山市本郷町)11/302019年度文化庁「ふるさと文化財の森システム推進事業」普及啓発事業において,「備後い草の植え付けと備後表製織体験」(主催:備後表継承会)を実施(円座づくり体験も実施)圃場・製織工房(福山市熊野町)2020/2/23(予定)第3回地域遺産フォーラム開催(ギャラリー蔵フォーラム)「『地域遺産』に触れる-備後柿渋の採・搾・塗・染-」にて再生織機による施工計画を発表(主催:備後地域遺産研究会)骨董&ギャラリー喫茶蔵
元のページ ../index.html#7